スプリングバンク その2

前回の記事「スプリングバンク」でご紹介した3つのシングルモルト、SPRINGBANK, HAZELBURN, LONGROWその違いを少し調べてみた。


目次———————————————

1. スプリングバンク蒸留所とは
2. スプリングバンク蒸留所の歴史
3. スプリングバンク蒸留所の特徴
4. 3つのシングルモルトの個性

——————————————————



1.   スプリングバンク蒸留所とは

 ブランドを知るには、まずは蒸留所を知ることから。基本情報をまとめてみた。


スプリングバンク蒸留所の基本情報

エリア:キャンベルタウン

設立:1828年

オーナー:スプリングバンク蒸留所(会社名:J&A Mitchell)

生産能力:750,000L 

(スプリングバンク公式サイト Springbank distillery official website)



2. スプリングバンク蒸留所の歴史

 調べてみると、いろいろな困難期を乗り越えていることがわかった。創業後、他の蒸留所同様に、景気の影響を受けて操業停止したり、再開したり、シングルモルトに特化したりして、それらの経験が現在に活かされています。


主な歴史:

1828年:The Reid Familyにより設立

1837年:Jone&William Mitchellにより買収(創業者資金難)

1897年:J&A Michell株式会社設立

1926年:不景気により操業停止

1933年:操業再開

1979年:蒸留所閉鎖

1985年:LONGLOW発売

1989年:蒸留再開

1997年:HAZELBURN発売



3.  スプリングバンク蒸留所の特徴

 原料となる大麦の精麦から仕込み、発酵、蒸留、熟成、ボトリングまで、全工程を一貫して自社で対応していることが特筆すべき点。

また、他の蒸留所がオートメーション化、製造効率化を図るなか、ハンズオンでの製造を心がけ、プロの職人による独自の職人技に支えられている。

一見非効率にみえるが、職人のこだわりによる品質管理を心がけており、素晴らしい高品質のブランドと商品は、多くの人の手により維持されているのだ。


設備は、3.5トンのステンレスマッシュタン、6種のウオッシュバックによる110時間の発酵、蒸留は初留器と2種の再留器からなり、後述するシングルモルト別に蒸留回数が異なっている。



4. 3つのシングルモルトの個性

 3で説明した製造工程を経て(その後の熟成を経て)出来る3つのシングルモルト。その特徴は、精麦によるフェノール値の違いと、蒸留回数、ピートの含有による。

①SPRINGBANK:フェノール値は12-15ppm、蒸留は2.5回、ピート(6時間炊き、30時間乾燥)

②HAZELBURN:フェノール値は50-55ppm、蒸留は3回、ノンピート

③LONGROW:フェノール値は50-55ppm、蒸留は2回、ピート(48時間炊き、30時間乾燥)

SPRINGBANKは製造量の8割を近く占めている。

(スプリングバンク公式サイト Springbank distillery official website)


このような違いによって、3つの素晴らしい個性が生まれている。


こういう製造過程やブランドの特徴を知ってから飲むと、より一層楽しみが増えてくる。

みなさん、今宵も美味しいウィスキーを!

Tak Note

ウィスキーWhisky🥃/ビールBeer🍺

0コメント

  • 1000 / 1000